なんびょう

オスのインドホシガメを病院に連れて行きました。
元気や食欲に変化はないのですが、皮膚病(?)のような症状が出ています。

ちょっと痛々しいですが、口の周りから首筋にかけてのウロコが剥がれ、皮膚が痛々しく露出しています。
クチバシも減ってしまい、葉野菜すら噛み切ることができません。

 

さらに、尻尾や足の裏にも及んでいます。

 

ビタミンを過剰に摂取した際の症状に似ているようですが、給餌内容で思い当たるものはありません。
また、顕微鏡で確認しても患部に細菌は見当たらないそうで、いわゆる感染症でもないようです。
今の所、はっきりした原因も治療法も見つかっていませんが、薬を投与しつつ経過を見ていくことになりました。

ちなみに、半年ほど前にレントゲンと血液検査を行なっているのですが、その時の診察では今回の兆候はありませんでした。

 

実は、この春に亡くしたメス親の片方が全く同じ症状でした。
ちょうど一年ほど前に発症し、少しずつ進行して死に至ったのです。

当初は「あれ?」と思っただけで、元気も食欲もあった為に大きな心配はしませんでした。
産卵に関して神経質な個体だったことから、抱卵のストレスでホルモンバランスが乱れ、カルシウムがきちんと吸収できなくなっているのではないかと考えたりもしました。

結局は心配で今回とは異なる病院に連れて行ったのですが、やはり理由が分からず、最後まで効果的な治療を行うことができませんでした。

 

原因は何なのか・・・
今回はオスに発症したので、抱卵のストレス云々は誤りであることがわかりました。
感染症ではない反面、複数個体に症状が現れたということは、飼育環境に原因があると捉えなくてはなりません。

ちょっと考えて思い付くものは、

1. 直接触れるものに対するアレルギー反応
→床材、空気、浸かる水など

2. 飲食物に含まれる有害物資
→野菜・野草に付着している農薬や排気ガス、人工飼料、水道水など

3. 住環境に対する精神的ストレス
→温湿度、明るさ、匂い、騒音、同居個体など

うーん、あまりピンとくるものは浮かびません。
そもそも、何年も問題なく飼育してこられたわけですから、どうして今更?という気にもなってしまいます。
まあ、根気よく色んなことを試していくしかなさそうですね。

ただ、他のホシガメ及び他種については全く症状が見られませんので、もしかすると生まれ育った住環境や成長期の給餌内容などが関係しているのかもしれません。

いずれにしても、事態が好転するようなことがあれば追って記載しようと思います。
といっても、あまり需要の無い情報でしょうが・・・

 

私の場合、リクガメは飼育書やインターネット上では見当たらないような症状に直面することが珍しくありません。
むしろ、典型的な病状に出会うことの方が稀なようにさえ思えます。
様々な要因が重なり合うことで複合的な症状として現れるせいなのでしょうか・・・。

 

これは2016年の1月に孵化した個体です。力強い模様から、タイガーちゃんと呼んでいます。

成長速度が著しく遅かったため、そのうち衰弱して死んでしまうのではとハラハラしながら見守っていたのですが、ひと月くらい前からメキメキと成長が始まりました。

ベビーの立ち上げや成長を促す手法は色々と存在するものの、それでも育ってくれない個体っていると思います。
こんな風になかなか成長しないという症状も、治療できない病気の一つなのかもしれません。

 

 


10 thoughts on “なんびょう

  1. アンビの爺

    おはようございます。

    「あまり需要のない情報」・・・・・いえいえ、とっても貴重な情報です。
    しかし、心配ですね。
    目力はあるので回復に向かってほしいです。
    原因?ミツオさん以外の?
    雨。最近の気象変動、大気汚染の影響で雨に何かしらの物質が含まれていたりして。
    やはり私にはわからないですね。

    タイガー!かっこいいですね。
    家の卵達ですが3クラッチ目(私が留守で嫁が卵回収し立てて保温した卵達)
    血管が見えました。4クラッチ目も白濁したので3、4クラッチは希望があります。
    1、2クラッチは微妙な感じです。
    タイガーの様なかっこいい子供達に会えると期待しています。
    また、卵を立てて保温した場合の孵化時の体形も楽しみです。

    長文になりスミマセン・・・・

    返信
    1. ミツオ 投稿作成者

      >アンビの爺さん

      なんだか暗い記事が多くて恐縮です。
      今年はブログに書ききれないほどショックな事件が多くて意気消沈しています(^_^;)

      雨という考えは全く思い付きませんでした!
      確かに、昨今の深刻な大気汚染を考えるとあるかもですね。。。

      卵は順調なようで、孵化がとっても楽しみですね(^^)
      立てて孵卵するとは斬新です!
      ぜひ結果を教えて下さい。

      返信
  2. ごっちゃん

    まさに難病ですね。御心労お察しいたします。

    こういう情報は表に出さない方が多いので、私も大変貴重な情報だと思います。

    回復に向かうことを願います。

    タイガーちゃん、綺麗ですね。伝統工芸のような美しさです。

    人間でも中学まで一番前だったやつが、何年かぶりに会ったら、自分よりずいぶん背が高くなっていて、ショックだったって事もあるので、これからグングンと成長するのではないでしょうか?

    返信
    1. ミツオ 投稿作成者

      >ごっちゃんさん

      優しいお言葉ありがとうございます。

      こういう記事は見た人を嫌な気持ちにさせてしまうので、自分の中でも葛藤はあります。
      ただ、あくまでも自分の為のブログなので、変な遠慮はしないほうが良いかなと・・・。

      タイガーちゃん、いつか立派な母亀となってくれるようにお世話を頑張ります(^^)

      返信
  3. がびお

    またしても厳しい状況ですが・・・
    食餌も満足ではないようですが、まだ力強さを持っています。
    何とか回復させてあげたいです。

    感染症ではないとの診断ですが、ウイルスの場合は菌が検出されることはなく、
    血液検査で判断するくらいでしょうが、今回は血液検査は??
    といっても、ヒトに感染しないウイルスだったら、あまり認知されていないのに加えて、
    爬虫類の血液検査の基準値も情報が乏しく、気休めでしかないかもしれませんが・・・

    原因が分からない情報は、なかなか表に出ていないと感じていますので、
    ミツオさんの勇気ある記事は、いつもながら感銘いたします。
    私自身も都合の悪い情報を隠すことはしたくないと思ってはいますし、
    そういうときほど情報を得るためにも公表しなければ、と思うのですが、
    あまりに気が重くてなかなか、、、
    ましてや考察を加える気力が保てず、せいぜい結果報告が目いっぱいです。

    ミツオさんもこの仔も、苦しい思いをしながら頑張っていることは、
    皆に十分伝わっています。
    何とか解決の糸口となる情報が得られること、
    回復してくれることを、願っております。

    返信
    1. ミツオ 投稿作成者

      >がびおさん

      いつも温かいコメントを本当にありがとうございます。

      血液検査でウイルスが特定できれば心強いのですが、前の先生も含めて行わないということは、まだ亀の医療では難しいのだと思います。
      というか、ご指摘の通り症例や情報が足りないのでしょうね。
      でも、次の検診時に一応聞いてみようと思います。

      私も出来ることなら明るい記事や楽しい記事を書き続けたいですし、そのつもりでブログを始めました。
      ただ、現実に起こることがこんな感じになってしまっているだけで、勇気なんて全くありません。

      とはいえ、こんな内容ばかりになると消耗が激しく、方向性も見失ってしまうのですが・・・(^_^;)

      返信
  4. わきんなますた~

    おはようございます

    ご看病大変だと思います
    最近は外国産のカメの飼育人口も増加しカメをみてくれる獣医師も増えてきて社会的背景はよりよくなっていますが、カメの医療、医学はまだまだ未知の世界ですよね…

    これはド素人の思いつきでこちらに書くことのはいささか不釣り合いで恐縮なのですが、甲羅を含めた皮膚、つまり外表の症状は消化器系疾患との関連がある場合があるということを聞いたことがあります
    あとはなにか有害物質への暴露、抗生剤の副作用で皮膚症状を呈することもあると聞きます

    よくなることを心から祈っております! 

    返信
    1. ミツオ 投稿作成者

      >わきんなますた〜さん

      お気遣い下さり、誠にありがとうございます。

      亀を診てくれるお医者さんが存在するのは本当に有難いことですが、やはりまだ助けられる領域は狭いように思います。

      貴重な情報をありがとうございます!
      参考にしつつ、今後のお世話に励みたいと思います。

      返信
  5. 浪漫人

    少し遅れましたが…なるほどです。いえ、原因不明な症状に悩まされる方が圧倒的に多いと思いますよ。今はネット開けば大半は関連記事を見られますが的を得た内容はまだまだだと…丸っきり推測ですが異常箇所から外部の何かに反応してるような気がします(・ω・`)カメはヘビやトカゲと違い頻繁な脱皮による立て直しが厳しい上に我慢強いのでどうしても様子見期間が長くなりがちですが…ミツオさんのように直ぐ獣医に診てもらっても結局は不明のまま見守るしかない場合も珍しくないですね。以前ウチも1匹の雄が酷い下痢に食欲不振でグッタリしてしまい病院に連れてゆきましたが特に異常は発見出来ず…結局は食あたり?だったのか今は元気に。しかし原因が分からないまま今後も不安が残ってます。大きく見ればこの繰り返しなんですよね。リクガメは難しいです。

    返信
    1. ミツオ 投稿作成者

      >浪漫人さん

      貴重なご意見をありがとうございます!

      リクガメは病院でも助けられないケースが多いですね。。。
      せめて原因の分かるものであれば前向きになれるのですが、手も足も出ないまま死なれてしまうようなことが続くと滅入ってしまいます。
      ただ、それだけ色々なことを考えたりもするので、今が正念場と捉えて頑張るしかなさそうです。
      いやー、参りました。。。(^_^;)

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA