2024年を省みる

2024年は5月にブログを更新しただけで、あとはインスタのみでした。
せめて年末くらいはカメライフを振り返っておきます。

まず、今年は6歳のトウブハコガメが初の産卵をしてくれました。
約3週ごとに4クラッチまで続き、回収できた卵は計27個。
そのうち半分程度が発生し、孵化に至ったのは10匹でした。
どの個体もすんなりと配合に餌付いたので楽観視していたのですが、しばらくすると拒食となり、死んでいく個体が続出。
私の管理ミスもあったりで手元に残ったのは0匹、生き残っているのは友人に譲った個体だけとなりました。
餌付いた後に食べなくなり、甲羅が柔らかくなって死んでいくというのは先天的な要因だと思いたいのですが、譲った個体が無事に育っていることを考えると、私の育成技術に問題があったと認めざるを得ません。
きちんと反省して来年に繋げたいと思います。

そして、オプストヒラセガメが初めて孵化に至ったものの、数日後に息絶えてしまいました。
オス親は2013年、メス親は2014年に迎えた個体で、2018年に孵化寸前までいったことがあったのですが、それから数年間はメス親の体調が安定せず、繁殖からは遠ざかっていました。
今後も繁殖に拘らず、親個体の健康維持を最優先に飼育していくつもりです。

さらに、2019年から飼育しているセイロンホシガメが初の産卵をしました。
約40日ごとに計3クラッチを産み、どれも大きくて立派な卵ばかりでした。
これまでは大きく育てることを優先してオスとの同居を避けていたのですが、来年以降は繁殖も視野に入れつつ管理したいと思います。
ただ、インドホシガメは抱卵をコントロールするのが難しく、雌親の体が心配でもあります。

今年もクロハラモエギハコガメが殖えてくれました。
1stクラッチで3匹が孵化したかわりに、順調に変化していた2ndクラッチの卵が途中で腐ってしまいました。
これは1stクラッチに栄養を使い切ってしまったからなのか、それとも管理方法に問題があったからなのか、理由は分かりません。

その他は例年通りと言いたいところですが、昨年の卵を持ったまま冬を越すことになってしまったクロハラモエギハコガメを2月に亡くし、かなり落ち込みました。
余談ですが、歳のせいか亀との向き合い方が以前と異なってきたような気がします。
なんというか、可哀想だと感じる機会が増えたと言いますか・・・
もしかすると、数年前から飼い始めた猫の影響なのかもしれません。

さて、最後はお迎えの話題です!
自家産の育成に失敗した寂しさを埋めるべく、大御所ブリーダーのBONZO CLUBさんから今年生まれのトウブハコガメを譲って頂きました。


いちおう世界屈指の派手さを誇るサイケくんの子なのですが、その片鱗は一切感じられません(^^;;
むしろ、現時点ではミツユビハコガメを掴まされたのかと思ってしまうほど地味です。
まあ、いずれはサングラスなしでは直視できないくらい眩しくなるでしょうから、それを楽しみに育成していきます。。。

それでは、一年間ありがとうございました。
良いお年をお迎えください!