ハコガメ/ヤマガメ」カテゴリーアーカイブ

浜レプ2022

土曜日の午後、浜レプに行ってきました。
最近はお迎え欲が治まったこともあり、自分的には今年初のイベントとなります。

なんとなく備忘録を・・・

・吉岡養魚場さんのビルマホシガメが美しい個体ばかりで、しかも安い!
正直、欲しいと思いましたが、スペースが無いので断念。。。

・ニホンイシガメの美しい個体を発見し、連れて帰りたい気持ちになりましたが、これもお世話が無理なので自制しました。

・シルエットが素晴らしく、頭部が色抜けしたように美しいホウシャガメを発見!
さすがに欲しくてもお財布的に無理ですが、翌日に友人が購入(笑)
なんか嬉しいです。

・やっぱりヒョウモンガメに目が行ってしまう。
今回も惹かれる個体が多かったのだが、なかなか飼育を再開する勇気が湧かない。

・トウレプと異なり、会場が広いことで通路も確保され、居心地は良かった。
コオロギとリクガメフードのみを購入し、1時間程度で退散。

こんな感じでしょうか。

その後、モエギハコガメの巨匠であるY氏と久々に食事をし、帰路に着きました。
やはり、同じ趣味の仲間と話すのは楽しいものです。

イベントとは無関係ですが、縁あって昨年12月に迎えたお気に入りのトウブハコガメ

美しいワイルドペアからのCBで、食欲が凄まじく、非常に成長が速いです。

もはや、派手なトウブが珍しくない時代に突入していますが、それでも飼い易さには大きな魅力を感じています。






2022春

春の訪れに伴い、庭で潜っていたメスのトウブハコガメが出てきました。

冬眠前に比べ、蛍光イエローが増したような・・・
ただ、数日後には潜っていましたので、まだ本格的な冬眠明けとはいかないようです。



ついでに、とんぶりで迎えたユカタンハコガメ

2匹とも状態は良さそうですが、成長差が凄いです。。。



暖かくなるに連れてお世話が大変になりますが、楽しみも増えますね。



2021年を省みる


2021年が残り僅かとなりましたので、恒例の振り返りを記します。

今年は本当に忙しく、あまりブログを更新できませんでしたが、飼育意欲が下がったわけではありません。むしろ、以前よりも楽しくなってきたと感じています。
とはいえ、モエギハコガメの孵化仔だけでなく、ホシガメやヒラセガメとの悲しい別れもあり、自身の未熟さを再認識する年でもありました。

また、この数年は繁殖を意識した向き合い方を続けてきたのですが、それよりも健康に長生きさせることを大切に考えるようになりました。
状態の安定した亀がいきいきと暮らす姿を見られることに、大きな充実感を得ています。



相変わらずのコロナ禍でしたが、イベントには出来るだけ足を運びました。
あまり飼育数を増やす気にはなれないのですが、計画していた種だけはお迎えを。

ユカタンハコガメ
2匹となったのは想定外です(汗)

ちなみに、これは昨年お迎えした個体

ちょっとアルビノアカミミガメみたいです。

本当は密かにビルマホシガメも狙っていたのですが、いよいよ価格の高騰に追い付けなくなりました。。。
まあ、スペース的にもセイロンホシガメとの両立は困難なので、これで良かったと捉えます。
といいつつ、今年はバブコックヒョウモンガメに惹かれることも多々あったりして・・・(汗)



このブログを読んで下さった皆様、本年もありがとうございました!
来年の更新頻度は未知ですが、やめるつもりはありませんので、時々は見に来てやって下さい。

それでは、良いお年をお迎え下さい!




残念

秋が深まってきました。
庭の亀たちは静かになり、お世話の手間も減りつつあります。

そんな中、まだ活動的なメスのトウブハコガメ

まもなく3歳ですが、既に大人の風格も・・・

最近の寒さでも食べるので、冬眠のタイミングを逃しそうで心配です。


さて、前回のブログでクロハラモエギハコガメが孵化したことを書いたのですが、上手く餌付けられずに死なせてしまいました。
せっかく産まれたのに残念ではありますが、少しずつは前進できていますので、この先に繋げられればと思います。




さらにショックなことに、庭の一画で同居させていた昨年産まれのガルフ2匹が突然ケンカをしたようで、手足や尻尾が無残な姿に・・・

6月から屋外に移し、順調に飼えていると思っていたのですが、10月初旬の朝に血だらけになっていました。
前日までは無傷だったこともあり、最初は外敵に襲われたのかと思ったのですが、状況や傷の様子から推察すると2匹が噛み合ったと考えるのが正しそうです。

まだ子供でしたし、メス同士でここまで激しく噛み合うことになるとは想定外でした。
成長に伴う性格の変化と夏から秋への移り変わりが重なって凶暴になってしまったのでしょうか。

ワイルド個体のような甲羅を目指し、手塩にかけて育成してきた個体達だけに、私も非常に落ち込みました。。。

ずっと食欲旺盛だったのですが、大怪我の影響で2匹とも全く食べなくってしまい、室内で看病を続けています。
治療の甲斐あって食欲が戻りつつありますが、痛々しい傷跡は消えそうにありません。


これは喧嘩の前日に撮影した写真です。

うーん、美しい。。。

クロハラモエギ、そしてガルフコースト達、、、
どちらも私の油断が起こした事態ですので、しっかりと反省しつつ頑張っていこうと思います。




クロハラモエギハコガメ

クロハラモエギハコガメが孵りました。

この数年は有精卵を採れていたのですが、ことごとく孵卵に失敗しており、母亀に対して申し訳なく思っていました。
ですので、今回の孵化は本当に嬉しいです。

ずいぶん遠回りをしましたが、自分には必要な段取りだったと感じています。