ナミビアヒョウモン」カテゴリーアーカイブ

カンボジアモエギハコガメ非常に美しく、謎多き種です。

獲物を捕える瞬発力に乏しい上、アゴの力も貧弱。
かといって草食傾向が強いワケでもなく、自然下では何を食べて暮らしているのやら・・・

また、気の毒なほど不安定な交尾体勢に加えて1-2個という抱卵数、今日まで絶滅しなかったことが不思議に思えてしまいます。

唯一の武器は、付き合いきれない程の警戒心。
過剰に慎重な性格が、種を守り続けてきた大きな要因なのかもしれません。

いつか、このような進化を遂げた理由が腑に落ちる日が来るのでしょうか。。。
そうであることを願いつつ、試行錯誤を続けています。

まあ、そんな色々を引っ括めて大好きなワケですが・・・

 

一方、こちらはナミビアヒョウモンのミツオくん私がモエギハコガメを撮影しているのが気になって仕方ない様子。
なんとも分かりやすい性格です(笑)

 

 

揺れる気持ち

何度も書いていることですが、私はナミビアヒョウモンガメが好きで、その繁殖を大きな目標としています。

しかし、先々月に唯一のメス個体を亡くしたことにより、オスが2匹のみとなってしまいました。20161103-01活発なうえに人懐こく、ペットとしては申し分ない存在ですが、これでは繁殖を目指すことが出来ません。

どうしたものかと考えているうちに、今年も可愛らしいベビーが入荷するシーズンとなりました。
ナミビアヒョウモンガメの育った個体が販売されるのは非常に稀なので、ベビーを迎えて気長に育てるというのも選択肢の一つだとは思うのですが、、、

 
問題1. 今からベビーサイズを育てる気力と体力が私にあるのか?

あくまでも個人的な感覚ですが、リクガメを迎えるのはミズガメを迎えることの何倍も“覚悟”を要します。
亡くしてしまったヌーはベビーから6年間かけて育てましたが、その時点では産卵できるサイズには至っておらず、同じ段取りを再度行うというのは正直言って気が重いです。
立ち上げ中の個体を複数匹抱えている私に、また一から大型種を育てるだけのエネルギーがあるのだろうか・・・

 
問題2. 思い切って迎えてもメスになるとは限らない

ナミビアヒョウモンは大型種ゆえ、ある程度のサイズになるまでは雌雄の判別が出来ません。
なので、ベビーサイズを迎えても数年は性別が不確定というリスクを抱えることになり、一生懸命に育てたらオスだったという結末を想像するとツラいです。

 
問題3. ヒョウモンベビーは立ち上げが難しい

甲長5cm程度で売られているナミビアヒョウモンガメは立ち上げるのが容易ではありません。
その可愛らしさと活発な姿に騙され易いのですが、上手くやらなければ成長のスイッチが入らずに衰弱していく危険性が高いと思います。
全くの無策とは言いませんが、自分にそのスキルがあるのか、恥ずかしながら自信がありません。

 
以上の理由から、迎えるべきか控えるべきか、毎日のように気持ちが揺れています。
まあでも、一番の悩みどころは大型種を迎えるということに対する覚悟でしょうね(笑)

屋内飼育おいて、大型種がケージ飼育から室内放し飼いになった途端、人と亀との物理的・精神的な距離感が飛躍的に狭まります。
それはカメ自身も感じているようで、飼い主に対する遠慮がなくなることは大きな醍醐味と言って良いのではないでしょうか。
とはいえ、時間が無い時に限って床に糞尿をバラまかれ、「わざとやってるだろ!」と憤りを感じることも少なくありませんが・・・(苦笑)

はぁー、本当にどうしよう。。。
飼育の苦労も喜びも、迎える覚悟も大型です。。。

 
 
 

どうやら大型種が好きらしい

今更ながら、私は大きくなるカメが好きなんだということに気が付きました。
とても飼えはしませんが、ゾウガメやケヅメは永遠の憧れですし、ボルネオカワガメやカラグールのフルアダルトなんて想像しただけでもゾクゾクします。

思えば、昔から犬や熱帯魚でも大型種に惹かれてきました。
あえて魅力を挙げるなら、たくさん食べてデカいウンコをするところがイイんですよね。。。

カメの場合、リクガメでもミズガメでも大きくならない種というのは人気があります。
日本の住宅事情を考えると当然でしょうし、冬場の冷え込みに無加温で耐えうる種であれば尚更ありがたい存在です。
ところが、私の場合は手が掛からないと退屈に思えてしまうので、多少のストレスを抱えつつ満足感を手に入れるというスタイルが向いているのかもしれません。

 

そんなワケで(?)、最近はガルフコーストハコガメが猛烈に飼ってみたくなりました。
もちろん他のアメハコも好きですが、20センチ越えを狙えるガルフに興味津々なのです。

とんぶりでは新規お迎えの余裕が無かったので、HBMに出品されているようなら買いに行こうかなと思い始めています。
色彩は地味で構わないので、大きくなる血統のガルフが売ってたらいいなぁ。

 

さんざん書いといてアレですが、巨大化するヒョウモンガメ達にビビってる私。。。(笑)20161022-01も、もう大きくならなくていいんだよ~(苦笑)

 

 

ヌー、その後

ナミビアヒョウモンガメのヌーが入院して二週間が過ぎました。
かなり深刻な肺炎であるとのことでしたが、ヌーは体力がありますし、入院の前日まで食欲もありましたので、元気に帰宅してくれるものと勝手に思い込んでいました。
また、治療には最低でも二週間が必要だと言われており、その間は何の連絡もありませんでしたので、順調に回復してくれているのだろうと期待もしていたのですが・・・

先生によりますと、肺炎に関しては凄まじい回復力で、ほぼ完治したと言える状態だそうです。
ただ、腎不全を併発しており、血液検査の数値が大幅に悪化しているとのこと。
入院時の検査でも腎臓の数値は良くなかったのですが、これは肺炎による脱水の影響で、肺炎が治ることで改善されるとの認識でした。
ところが、肺炎とは全く別に腎不全を患っていたようで、ヌーは肺が綺麗になったにもかかわらず衰弱を続けています。

ご存知の方も多いと思いますが、腎不全には有効な治療法がありません。
病院で出来ることは注射による栄養補給のみで、あとは個体の体力・生命力に委ねつつBUNの数値が下がってくれるのを待つしかないのです。

先生から「このまま入院を続けますか?」と問われ、私は答えに詰まりました。
ヌーにとっての最善は何なのか、それは先生にも私にも分かりません。
悩んだ結果、入院して以降は一度も食べていないとのことでしたので、このまま病院に置いておくのは「延命」に過ぎないのではと思い、家に連れて帰ってきました。

見知らぬ所で注射を打たれる毎日では、ヌーだって生き続ける気力を失ってしまうでしょう。
ありきたりな発想かもしれませんが、小さな頃から過ごしてきた環境に連れてくれば良い変化が現れるかもしれません。

 

以前、別のナミビアヒョウモンガメが腎不全になったことがありました。
先生からは非常に深刻な状況であると告げられ、自宅に連れ帰って看病を続けました。
その後、ガリガリに痩せ細り、自力では移動ができない程にまで衰弱しましたが、奇跡的に少しずつ持ち直し、半年がかりで回復に至りました。
途中、何度も「もうダメかも・・・」と思わずにはいられない姿となりましたが、今ではその事が信じられないくらい元気に暴れ回っています。
むしろ、食欲が凄すぎて、餌の確保が私のストレスに・・・(苦笑)

なので、ヌーだって回復する可能性は充分にあると思います。
その時の経験を活かし、自分なりの作戦も立てました。
悲観的なことは考えず、今は自分に出来る精一杯を尽くします。

 

 

ヌー

ナミビアヒョウモンガメのヌーさんです。20160827-01私が庭に出ると餌を求めて突進してくる日々だったのに、その元気がなくなってしまいました。
他のカメ達が奪い合うように食べている間も、写真のように目を閉じたまま動きません。

 

病院にてレントゲン撮影と血液検査を受けた結果、ヌーは重度の肺炎になっていました。
ここまで酷い肺炎は滅多にないとのことですが、先生とヌーの生命力を信じて入院治療をお願いしてきました。

 

私は、ナミビアヒョウモンガメが大好きです。
たぶんリクガメの中で一番好きだと思います。

まだ5cm程度のベビーサイズだったヌーを迎えたのは2010年の春でした。20160827-02当時のヌーです。

以前、何かの折りに書いたと思いますが、私のカメ飼育における最終目標はナミビアヒョウモンの繁殖です。
どうか、元気になって帰ってきて下さい!