登録票が届きました。

インドホシガメ×5、モエギハコガメ×5です。
最初に確認用のfaxを送ってから2ヶ月強。
10頭という数もあってか、それなりの時間を要しました。
サイテス1の告知を見た当初は「面倒なことになったなぁ」という自分本位の感情でした。
しかし、実際に手続きを行なってみると、不慣れな飼い主を相手に大量の作業を強いられている自然環境研究センターの大変さにも気付かされました。
私自身も書類の不備でご迷惑をお掛けしましたが、担当して下さった方の丁寧かつ責任感ある対応に感謝しています。
とはいえ、やはり飼い主が登録に費やす手間は結構なものがあり、趣味の延長線上と位置付けるには負担が重すぎるような気がします。
特にホシガメのような沢山殖える種に対して「ある程度育てる」→「マイクロチップ挿入」→「登録手続き」という段取りを繰り返し続けるのは厳しいかと・・・
モエギハコガメくらいなら頑張れそうな気もしますが、その時が来るまでは考えるのをやめておこうと思います。
登録お疲れ様でした。
私も親個体は登録しましたので大変さは分かります。でも、自然環境研究センターの担当の方は私の時も親切・丁寧に教えてくれました。本当に感謝です。
チビホシ(大分育ちましたが・・・・)の登録は未だです。どうしてもあの大きさにマイクロチップが抵抗がありまして・・・・
来年暖かくなったら大きい子たちを登録しようかな!
>アンビの爺さん
そちらも親個体は登録されたんですね!
センターの方々は本当に真面目な対応で、趣味に付き合ってもらっているような申し訳ない気持ちになりました(^_^;)
ウチは一歳の個体にもマイクロチップを入れましたが、今のところは問題無さそうです。
もちろん、入れない方が良いのは当たり前なので、躊躇する気持ちは良くわかります。。。
こんばんは〜
10枚となると登録票大変ですねぇ
ウチは更新時期が見事にズレて
毎年、手続するはめになりそうです
今年はコロナもありますがイベント行ってないので
全くお会い出来てませんね。。
来年はヨロシクです!
>ポタカさん
こんばんは!
まとめて登録も大変ですが、毎年というのも面倒ですね(^_^;)
たしかに、今年はお会いできてませんね。。。
でも、ツイッターをコッソリと見てますので、会ってるような気になってました。
世の中が落ち着いたら、ポタカ御殿に遊びに行きたいです(^^)