うかうかしてる間に6月になりましたが、5月の出来事を簡単に書き残しておきます。
まずはGW。

大型連休ではなかったものの、子供の日に川遊びをしてきました。
撮影はできませんでしたが、この辺に悠々と泳ぐアカミミガメがいました。

何かと悪者扱いされがちな外来種でも、自然下で生きる姿には美しさを感じます。
カメ飼育において、如何にして自然環境に近づけるかなんてことを考えがちですが、本物を前にして「やっぱり無理があるよなあ・・・」と思わされる一日でもありました(^_^;)
そして、春の東レプにも行ってきました。
昨今のイベントはカメが少ない傾向にあるものの、ワイルドのイベラギリシャや物怖じしないモリセオレなどなど、魅力的な個体を見られたと思います。
なんと、予想外のお迎えも・・・

カメ友さんが自家繁殖個体を販売してまして、衝動的に購入してしまいました。
ブリーダーズイベントならともかく、こんなタイミングでアメハコのベビーを飼うことになるとは微塵も思っていなかったのですが、2週間が過ぎた今も後悔はしていません。
ただ、アメハコは今までに飼育しては撤退するというパターンを2度も経験していますので、果たして3度目の正直となるのか・・・
不安なので、当面はこの一匹を大切に愛でるという方針でいこうと思います。
また、さらに心配なのは、私が恐ろしくハコガメの育成がヘタなこと。。。
幸いにも甲高になる血統だとのことですが、せっかくのカメ友さんCBをパンケーキタイプにしてしまわないよう、頑張って育成しなくてはなりません。
6月はジメジメが続く梅雨の時期ですが、庭で過ごす亀たちの活動的な姿を見るのが楽しみです!
こんばんは、49歳爺さんです。なるほど、アメハコ?よく知りませんが。カッコいいですね。うちの近くの店にも、中国産セマルハコガメ?が販売されてました。リクガメ以外の知識は薄いのでごめんなさい。
イシガメは興味はあるんですが、なかなか、ホシガメ一匹で手一杯なので、手は出していません。今年、溝で漂流していれば、少しは考えるかもです。うちのホシガメは13センチ、オスです。来た頃は6センチ、60グラムでしたが、今は400グラムを越えています。最近暖かくなってきたので、食欲も増してきました。また、ご連絡します。ありがとうございました。
>49歳爺さん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
私も元々はリクガメがメインだったのですが、色々飼育してみるとそれぞれに魅力があって困っています(^_^;)
ただ、自分はそこそこ手間の掛かる亀が好きみたいでして、やっぱりホシガメは外せないかなあと感じています。
飼育が楽しい季節になってきましたね(^^)
こんばんは、49歳爺さんです。こちら、結構田んぼとかまだあって、湧き水蛇口が家の目の前にあるので、田植えの時期になると、湧き水を貯めて、田んぼに流す作業をしているうちに、綺麗な水を求めて、カメ達が時々漂流してきますよ。水棲カメ、半水棲カメもいいもんだなって最近は思っています。ありがとうございました。